ハイター・キッチンブリーチ・カビキラーなどの塩素系漂白剤の違い
公開日:
当サイトには広告を掲載しています

ハイターという名前が付く漂白剤は、いずれも花王が商標を持つ製品です。
一方、他社製品では、ブリーチのような一般名称や、カビキラーやドメストといった独自の商標が使われています。
この記事では、塩素系漂白剤やカビ取り剤について、主な商品名や名称、特徴をまとめました。
あわせて、ハイターとブリーチなど、よく似た塩素系漂白剤の違いも解説します。
塩素系漂白剤の主な商標や一般名称
塩素系漂白剤の代名詞ともいえるハイターは、花王の商標です。また、キッチンハイター・カビハイター・ワイドハイターなど、同社の漂白剤・カビ取り剤のブランド名としても用いられています。
花王以外にも、カビキラーやドメストなど、独自の商標を採用しているメーカーもあります。
一方、ブリーチは商標ではなく、複数のメーカーの漂白剤に用いられている一般名称です。
また、独自の商標もブリーチも用いず、単に「漂白剤」という表示を用いるメーカーやプライベートブランドも存在します。
- 「ブリーチ」の名称を用いる主なメーカー
- 独自の商標を用いる主なメーカー
- 花王
(ハイターなど) - ジョンソン
(カビキラー、パイプユニッシュなど) - ユニリーバ
(ドメストなど)
- 花王
なお、以下の漂白剤は塩素系ではありません。
- ワイドハイター・ワイドハイターEX(花王の酸素系漂白剤)
- カラーブリーチ(酸素系漂白剤に使われる一般名称)
- オキシクリーン、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
- ハイドロハイター(花王の還元型漂白剤・製造終了)
塩素系漂白剤の分類と主な製品一覧
各社から販売されている塩素系漂白剤は、衣類用・台所用・カビ取り剤など、用途で分類できます。
この章では、以下の分類ごとに特徴を解説し、主な製品をまとめています。
- 衣類用の塩素系漂白剤
- 台所用の塩素系漂白剤
- 塩素系のカビ取り剤
- トイレ用・パイプ用の塩素系漂白剤
この章に関する補足
- 一覧表中の製品名は、Amazonのページにリンクしています。
- ブリーチや漂白剤などの一般名称を用いた製品名は、メーカーごとに差異がありますが、説明は省略しています。
- 洗濯槽クリーナーや、固体のタブレットタイプの塩素系漂白剤は、用途や性質が大きく異なるため、この記事には掲載していません。
衣類用の塩素系漂白剤
希釈して用いる液体タイプのみが売られており、界面活性剤は配合されておらず、洗濯洗剤(中性・アルカリ性)と一緒に使うことが想定された設計です。
- 衣類用の塩素系漂白剤は、基本的に白物専用。
- 酸素系であれば、衣類用の泡スプレータイプの漂白剤も市販されている。
- 代表例として、ブリーチはカネヨ石鹸の製品を記載。
台所用の塩素系漂白剤
台所用の塩素系漂白剤は、希釈して用いる液体タイプのほか、泡スプレータイプの製品もあります。
- 液体タイプ(キッチンハイターなど)
- 希釈して、主につけ置きに使用する。
- 希釈液で拭き掃除・除菌もできる。
- 泡スプレー(キッチン泡ハイターなど)
- 希釈の必要がなく、比較的手軽に使える。
- 排水口やグラス、白物のふきんなどの漂白に向く。
製品名 | 画像 | メーカー | タイプ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
キッチンハイター | ![]() | 花王 | 液体 | 界面活性剤入り 主につけ置き用 |
キッチンブリーチ | ![]() | 各社 (一般名称) | 液体 | キッチンハイターと同タイプの製品 比較的リーズナブル |
キッチン泡ハイター | ![]() | 花王 | 泡スプレー | 泡スプレータイプ 比較的手軽に使える |
キッチン泡ブリーチ | ![]() | 各社 (一般名称) | 泡スプレー | 泡スプレータイプ キッチン泡ハイターと同タイプの製品 |
ドメスト ホワイト&クリーン | ![]() | ユニリーバ | 液体 | 他製品より用途が広め 原液でも希釈液でも使用可能 |
- 代表例として、キッチンブリーチはカネヨ石鹸、キッチン泡ブリーチはミツエイの製品を記載。
塩素系のカビ取り剤
塩素系のカビ取り剤は、泡スプレータイプのほか、ゴムパッキンに密着するジェルタイプの製品もあります。
塩素系のカビ取り剤では、花王のハイターシリーズのほか、ジョンソンのカビキラーも有名です。
- 泡スプレータイプ
- 成分の配合は、台所用の泡スプレーの塩素系漂白剤と類似している。
- ジェルタイプ
- ゴムパッキンなどにピンポイントで使う。
- 密着性が高く、頑固なカビにも効果的。
製品名 | 画像 | メーカー | タイプ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
カビキラー | ![]() | ジョンソン | 泡スプレー | カビ取り剤の代表的な製品 ゴムパッキンや排水口などに使える |
強力カビハイター | ![]() | 花王 | 泡スプレー | カビキラーと同タイプの花王製品 |
ゴムパッキン用カビキラー | ![]() | ジョンソン | ジェル | ゴムパッキンなどに密着 するジェル状のカビ取り剤 |
カビキラーPRO最強ジェル | ![]() | ジョンソン | ジェル | 有効塩素濃度が高い 強力タイプのジェル |
強力カビハイター EXパワー カビ用密着ジェル | ![]() | 花王 | ジェル | カビキラーのジェルと 同タイプの製品 |
トイレ用・パイプ用の塩素系漂白剤
トイレ用やパイプ用の塩素系漂白剤は、こすらずに汚れを落とせるよう、粘度の高いジェル状になっています。
また、容器の形状やノズルなども、直接かけて使いやすいように工夫されています。
それ以外の点では、ほかの塩素系漂白剤と比べて、成分などに大きな違いはありません。
製品名 | 画像 | メーカー | 用途 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
除菌洗浄 トイレハイター | ![]() | 花王 | トイレ用 | ブラシの届きにくい部分にも密着 |
スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー | ![]() | ジョンソン | トイレ用 | トイレハイターと同タイプの製品 |
ドメスト 除菌クリーナー | ![]() | ユニリーバ | トイレ用 | 原液使用から希釈液での 拭き取りまで対応 |
パイプハイター 高粘度ジェル | ![]() | 花王 | パイプ用 | 洗面所・浴室・台所などの 排水口・パイプ用 |
パイプユニッシュ PRO | ![]() | ジョンソン | パイプ用 | パイプハイターと同タイプの製品 |
よく似た塩素系漂白剤の違いと使い分け
この章では、よく似た塩素系漂白剤の違いを解説します。
ハイターとキッチンハイターの違いは?
ハイターとキッチンハイターの成分上の違いは、界面活性剤が含まれているかどうかです。
- ハイター(衣類用)
- 界面活性剤が含まれていない。
- 洗濯洗剤(中性・アルカリ性)と一緒に使う。
- キッチンハイター
- 界面活性剤が含まれている。
- 水で希釈してそのまま用いる。
キッチンハイターは、界面活性剤が含まれているため、水で希釈するだけでつけ置きができます。
一方、衣類用のハイターは、製品ラベルにも書かれているとおり、洗濯洗剤と一緒に使うのが正しい使い方です。
使い方
洗たく機・手洗いで
洗たく用洗剤(中性・アルカリ性)と一緒に使う。(ステンレス槽の洗たく機でも洗たく可)
界面活性剤には、洗う物にしっかりと洗浄液を浸透させ、漂白ムラを防ぐ働きがあります。
一方、界面活性剤が含まれない衣類用のハイターは、中性やアルカリ性の洗濯洗剤との併用ではじめて、想定どおりの効果を発揮できます。
ハイターとブリーチの違いは?
ハイターとブリーチ、キッチンハイターとキッチンブリーチは、用途や成分に大きな違いはありません。
先述のとおり、ハイターやキッチンハイターは、花王が商標を持つ製品です。
一方、ブリーチやキッチンブリーチは、商標登録されておらず、誰でも自由に使える一般名称です。ハイターやキッチンハイターに比べて、やや価格が抑えられている傾向があります。
用途 | 衣類用 | 台所用 |
---|---|---|
花王製品 | ハイター | キッチンハイター |
他社製品 | ブリーチ | キッチンブリーチ |
- 花王も「花王ハイター」という製品の発売前は、「花王ブリーチ」という製品を販売していた。
キッチンハイターとキッチン泡ハイターの違いは?
キッチン泡ハイターは、希釈用のキッチンハイターに比べ、漂白成分である「次亜塩素酸ナトリウム」の濃度が抑えられています。
泡スプレータイプでは、濃度が高いと、安全性を確保しにくく、洗う物が傷みやすくなるためです。
また、キッチン泡ハイターは、泡立ちと密着性をよくするために、界面活性剤の配合が工夫されています。
使い勝手の面でも、以下のような違いがあります。
製品 | キッチンハイター | キッチン泡ハイター |
---|---|---|
使い勝手 | 希釈する手順が必要 | すぐにスプレーできる |
漂白できる物 | つけ置きできる物が中心 | つけ置きが難しい物にも使える |
漂白できる量 | 一度にまとめてつけ置きも可能 | 一度に多量に使うには向かない |
なお、キッチン泡ハイター(花王)の特徴は、他社の泡スプレータイプの製品にも共通しています。
キッチン泡ハイターと、カビキラーなどのカビ取り剤の違いは?
泡スプレータイプのカビ取り剤は、泡スプレータイプの台所用の漂白剤と、成分の配合はほぼ同じです。
それでも別の製品として販売されている理由は、安全のために、「『カビ取り』と『漂白』の用途を同じ製品に併記しない」というルールが定められているためです。
業界の自主基準の資料中に、用途の表記に関する基準が記載されています。
Ⅳ. 洗浄剤と漂白剤の訴求区分
洗浄剤と漂白剤の住み分けについて
次亜塩素酸ナトリウムなどを主成分とする塩素系製品については、事故の未然防止の観点から、「カビ取り」用途を含むものは一律洗浄剤とし、「漂白」用途を訴求および併記しないこととする。
同様に、漂白剤の「カビ取り」用途についても訴求および併記しないこととする。【住み分け設定の説明】
漂白剤(塩素系)でカビ取りをすることの危険性
希釈して使用する漂白剤は、製品原液の次亜塩素酸ナトリウムなどの濃度が高いため、カビ取り剤と同じように使用された場合、危険性が高くなる。「洗浄剤」と「漂白剤」の両用途を同時に訴求する危険性
通産省告示第492号(平成元年10月3日告示)を遵守する。
『家庭用品品質表示実務提要』(通商産業省産業政策局消費経済課 編集)の解説のなかで「次亜塩素酸ナトリウム等を主成分とした『カビ取り用』のものについては、これまで洗浄剤、漂白剤のいずれにも分類された商品が販売されており、これを明確にする必要があったので『カビ取り用』のものは、一律洗浄剤として位置づける」旨が明記されている。
『家庭用品品質表示法』で区分されている「洗浄剤」と「漂白剤」の両方の用途を同時に訴求することは、通常使用形態から合理的に推定しうる誤使用の範囲(製造物責任の範囲)を広げ、製品安全の観点から好ましくない。塩素系製品は使い方を間違えると危険な商品ではあるが、漂白効果・カビ取り効果においては消費者に有益であるため、各々用途を限定した上で正しい使い方を訴求・啓発していくことが、塩素系製品の提供者としての責務と考える。
この用途の表記に関する基準は、法令に基づき策定されていて、事実上の強制力があります。
資料でも紹介されているように、希釈用の塩素系漂白剤の原液(高濃度)をカビ取りに使うと、使用時のリスクが大きくなってしまいます。
もっとも、希釈用のものではなく、泡スプレータイプの塩素系漂白剤であれば、泡スプレータイプのカビ取り剤と、成分や濃度に大きな違いはありません。
しかし、こうしたルールがあるため、1つの製品の用途としては、「漂白」か「カビ取り」の一方しか記載できないのです。
まとめ
塩素系の漂白剤やカビ取り剤は、用途、商標、成分の配合や濃度など、さまざまな違いがあります。
用途と特徴に着目すると、市販の製品はいくつかにグループ分けが可能です。
また、カビ取り剤は、安全性の観点からも、漂白剤とは区別して販売されています。
「塩素系」の製品はどれも、正しく使えば強力な効果が得られます。目的に合った製品を選び、安全に配慮して使用しましょう。