1. HOME
  2. 家事の科学

ハイターとブリーチの違い【ハイターは花王の登録商標】

ハイターとブリーチの違い【ハイターは花王の登録商標】
ハイターとは?
  • 狭義には、花王の衣料用の塩素系漂白剤
  • 広義には、花王が各種漂白剤やカビ取り剤に用いる登録商標
    (ハイター、キッチンハイター、ワイドハイター、カビハイターなど)
ブリーチとは?
  • 狭義には、各社の衣料用の塩素系漂白剤
  • 広義には、各社が各種漂白剤に用いる名称
    (ブリーチ、キッチンブリーチ、キッチン泡ブリーチ、カラーブリーチなど)

ハイターブリーチは、どちらも漂白剤に用いられる名称ですが、製造・販売元が異なります。

ブリーチは各社が自由に使える名称ですが、花王のほとんどの漂白剤には「ハイター」という登録商標が使われています。

この記事では、ハイターとブリーチの名称や製造・販売元の違いを解説し、価格・品ぞろえ・成分・使い方も比較します。

塩素系漂白剤は、酸性洗剤などと混ぜると有毒な塩素ガスが発生する恐れがあります(まぜるな危険)。必ず製品ラベルの使い方・注意点をよく読んでからお使いください。

安全な使い方については、日本家庭用洗浄剤工業会の「安全に使うためにもご参考ください。

ハイターとブリーチの製造・販売元の違い

ハイターとブリーチは、どちらも漂白剤に使われる名称ですが、製造・販売元に違いがあります。

例えば、衣料用の塩素系漂白剤としてはハイター(花王製品)やブリーチ(各社製品)があります。

さらに、台所用の塩素系漂白剤としてはキッチンハイター(花王製品)やキッチンブリーチ(各社製品)があります。

このように、「ハイター」は花王製品のみに使われる名称で、「ブリーチ」は各社が自由に使える名称です。

「ハイター」は商標登録された花王の製品

ハイターとは?
  • 花王の製品や登録商標。
  • 「ハイター」という製品名は、つけおきタイプの衣料用の塩素系漂白剤を指す。
  • 花王の漂白剤やカビ取り剤には、「ハイター」を含む商標名が使用されている。

「ハイター」は、花王が商標登録しブランド化している漂白剤やカビ取り剤などの名称です。

花王のハイター・キッチンハイター・キッチン泡ハイターを並べた写真
花王のハイター・キッチンハイター・キッチン泡ハイター

花王は、衣料用の塩素系漂白剤「ハイター」のほか、「キッチンハイター」や「ワイドハイター」など、「ハイター」を含むさまざまな製品名を商標として登録・使用しています。

名称に「ハイター」を含む花王製品の例
名称に「ハイター」を含む花王製品の例
製品名備考
塩素系漂白剤・塩素系のカビ取り剤
ハイターつけおきタイプの衣料用漂白剤
キッチンハイターつけおきタイプの台所用漂白剤
キッチン泡ハイター ハンディスプレー泡スプレータイプの台所用漂白剤
強力カビハイター ハンディスプレー泡スプレータイプのカビ取り剤
強力カビハイター 排水口そうじこれだけ粉末タイプの排水口用洗浄剤
除菌洗浄トイレハイタートイレ用のジェルタイプの洗浄剤
パイプハイター 高粘度ジェルパイプ用のジェルタイプの洗浄剤
酸素系漂白剤
ワイドハイター衣料用の液体タイプ
ワイドハイター EXパワー衣料用の液体・濃縮タイプ
ワイドハイター PRO 強力分解パウダー衣料用の粉末タイプ
洗たく槽ハイター洗濯槽用の粉末タイプ
還元型漂白剤
ハイドロハイター衣類の鉄さびや赤土汚れに効果的
  • 時点の情報。
  • 製品名は、いずれも花王の公式ページへリンク。
  • 「ハイター」のブランドとは別に、衣料用の酸素系漂白剤として「ワイドハイター」のブランドが展開されている。
  • 製品名に含まれるサイズや容量などの表記は省略。
  • をもって、ハイドロハイターは製造終了

なお、塩素系漂白剤の分類や違いは別の記事で詳しく解説しています。

このように、名称に「ハイター」が含まれる製品は、花王のみが製造しています。

「ブリーチ」は各社が自由に使える名称

ブリーチとは?
  • 花王以外の各社が、漂白剤の製品名によく用いている名称。
  • bleach(ブリーチ)”は英語で「漂白剤」を意味する一般的な語句。
  • 漂白剤や洗浄剤の名称として商標登録されていないため、各社が自由に使用できる

「ハイター」花王の登録商標であり、他社は使えない名称です。

そのため、他社は独自の商標か、一般名称である「ブリーチ」などを漂白剤の製品名として用いています

カネヨ石鹸のブリーチ・第一石鹸のキッチンブリーチ・ミツエイの泡キッチンブリーチを並べた写真
カネヨ石鹸のブリーチ・第一石鹸のキッチンブリーチ・ミツエイの泡キッチンブリーチ

花王の「ハイター」シリーズと、各社のブリーチは、以下のような対応関係にあります。

ハイターとブリーチの対応関係(漂白剤の分類別)
分類花王製品各社製品成分
衣料用
(塩素系)
ハイターブリーチ主な成分は、次亜じあ塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウム。
台所用
(塩素系)
キッチンハイターキッチンブリーチ次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムに加え、界面活性剤も配合されている。
衣料用
酸素系
ワイドハイターカラーブリーチ液体タイプは過酸化水素が、粉末タイプは過炭酸ナトリウムが配合されている。
名称に「ブリーチ」を含む漂白剤の例

以下に、「ブリーチ」という名称を含む漂白剤の、代表的な製造・販売元を挙げます。洗剤メーカーの製品に加えて、プライベートブランドの製品も掲載しています。

名称に「ブリーチ」を含む漂白剤(製造・販売元別)
  • 製品名は、いずれも製造・販売元の公式ページへリンクしている。
  • 製品名に含まれるサイズや容量などの表記は省略。
  • 「ライオン カラーブリーチ」は登録商標。
  • 製品名に「ブリーチ」が含まれない製品は掲載対象外。

なお、塩素系漂白剤の分類や違いは別の記事で詳しく解説しています。

「ブリーチ」の名称を使わない製造・販売元もある

花王以外の製造・販売元が、漂白剤に必ずしも「ブリーチ」という名称を使うわけではありません。例えば、DCMのプライベートブランドでは「台所用漂白剤」などの名称が使われています。

花王も業務用製品や昔の製品では「ブリーチ」の名称を使っている

花王も「ブリーチ」という名称をまったく使っていないわけではありません。

花王がに発売した塩素系漂白剤は「花王ブリーチ」という名称でした(に「花王ハイター」に改称)

現在でも業務用の花王製品には、「Kao ブリーチ」や「月星 ブリーチC」などがあります

ハイターとブリーチの価格・品ぞろえ・成分・使い方の違い

この章では、つけおきタイプの塩素系漂白剤について、花王のハイターと他社のブリーチの価格・品ぞろえ・成分・使い方の4つを比較します。

花王のハイターと他社のブリーチの違い

  • 価格は一般に、「ハイター」ブランドの花王製品より、ブリーチの方が安い
  • 品ぞろえは「ハイター」ブランドの花王製品の方が良い。
  • 成分に大きな違いはないものの、ブリーチはやや塩素濃度が低い傾向あり。
  • 使い方は、同じ用途の製品ならほぼ同じ。

順に詳しく解説します。

価格はブリーチの方が安い

花王のハイターやキッチンハイターに比べて、他社のブリーチやキッチンブリーチの価格は、ずっと安い傾向があります。

当サイトでは、公式通販サイトなどで商品の価格を閲覧できる10社の小売チェーンを対象に、容量が600 mLと1.5 Lの製品について独自の価格調査を行いました。

価格調査結果の概要

  • 衣料用の1.5 Lの中央値は、花王のハイターが348.0円、他社のブリーチ類が160.0円で、約2.18倍の価格差があった。
  • 台所用の600 mLの中央値は、花王のキッチンハイターが182.5円、他社のキッチンブリーチ類が96.0円で、約1.90倍の価格差があった。

価格調査の内容や結果については、以下に詳細を公開しています。

価格調査の詳細

価格調査は、各小売チェーンの公式サイトにて行っており、に最新の情報に更新しています。

花王以外の洗剤メーカーや各社プライベートブランドの、つけおきタイプの塩素系漂白剤については、衣料用を「ブリーチ類」、台所用を「キッチンブリーチ類」として分類しています。また、製品名に「ブリーチ」を使っていない製品も含めて調査しています。

小売チェーンにおけるハイターとブリーチの価格調査結果
小売チェーンハイター
600 mL
ブリーチ
600 mL
ハイター
1.5 L
ブリーチ
1.5 L
キッチンハイター
600 mL
キッチンブリーチ
600 mL
キッチンハイター
1.5 L
キッチンブリーチ
1.5 L
カインズ17834815817888348198
コーナン184360162173107415217
DCM38221796470217
コメリ34818898345198
ナフコ19834817817188398198
ウエルシア17497397
ツルハドラッグ17832015124096499
マツモトキヨシ176187107469
MrMax16332813016386383218
ヨドバシ17312135027519995405254
平均値178.6121.0348.0175.7189.095.8412.9214.3
中央値178.0121.0348.0160.0182.596.0401.5217.0
  • 直接の比較対象となる組み合わせの2列には、同じ背景色を適用した。
  • 各商品は、時点の、小数点以下を四捨五入した税込み価格を記載。ポイント還元は考慮していない。
  • 記載した価格は、参照した小売チェーンのページへリンクしている。
  • ブリーチ類やキッチンブリーチ類は、複数の該当製品があった場合は最も安い商品の価格を記載。
  • セールなどで普段より割引された価格には「*」を記した。
  • 取り扱いがなかった場合は「–」を記載。

なお、価格を掲載したブリーチ類やキッチンブリーチ類は、洗剤メーカー製品よりも小売チェーンのプライベートブランド製品が多めで、やや偏りがあります。

品ぞろえはハイターの方が良い

価格調査では、品ぞろえの面でも差が見られ、ブリーチなどの製品に比べて、花王のハイターやキッチンハイターの方が品ぞろえがよい傾向がありました。

衣料用の塩素系漂白剤
  • 台所用に比べると、衣料用はハイター・ブリーチともに、やや品ぞろえが限定的。
  • とくに600 mLのブリーチは、調査した小売チェーンにはプライベートブランド製品が見られず、一部の洗剤メーカー製品のみだった。
台所用の塩素系漂白剤
  • 600 mLのキッチンブリーチは、どの小売チェーンでも取り扱いがあり入手しやすい(価格も100円前後と安価)。
  • 1.5 Lになると、キッチンブリーチの品ぞろえはやや限定的なため、花王のキッチンハイターの方が入手しやすい。

成分は同等だが濃度が異なることも

つけおきタイプの塩素系漂白剤は、以下のような成分で作られており、製造元による成分の違いはほとんどありません

つけおきタイプの塩素系漂白剤の成分
成分働き備考
次亜塩素酸
ナトリウム
漂白剤としての有効成分。つけおきタイプでは一般に4~6%の濃度
水酸化
ナトリウム
次亜塩素酸ナトリウムを
安定に保つためのアルカリ剤。
つけおきタイプでは一般に1~2%の濃度
界面活性剤
(台所用のみ)
漂白液を浸透しやすくして
漂白ムラを防ぐ。
衣料用は洗濯洗剤との併用が想定されており、
界面活性剤は配合されていない。

ただし、次亜じあ塩素酸ナトリウムの濃度は、製造元や製品により多少の差があります。

次亜塩素酸ナトリウムとは?

次亜塩素酸ナトリウムとは?

  • つけおきタイプや泡スプレータイプの塩素系漂白剤に含まれる、漂白剤としての有効成分。
  • 化学式NaClOで表される、酸化作用・漂白作用がある物質。
  • つけおきタイプの塩素系漂白剤には、一般に4~6%含まれる

以下に、つけおきタイプの漂白剤の次亜塩素酸ナトリウム濃度について、情報を公開している5社の情報をまとめます。

つけおきタイプの塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウム濃度(製造元別)
製造元次亜塩素酸
ナトリウム濃度
花王6%
ライオン6%
カネヨ石鹸5~6%
ミツエイ5%
ロケット石鹸4.3%
  • 記載の濃度は、参考資料として記載した製造元公式のウェブページより引用した。

花王の「ハイター」と「キッチンハイター」は、次亜塩素酸ナトリウム濃度が6%になるように生産されています

一方、他社のブリーチやキッチンブリーチは、製造元によって次亜塩素酸ナトリウムの濃度に違いがあり、花王製品よりもやや低めの製品も少なくありません。

ただし、一部の製造元を除けば、ブリーチやキッチンブリーチも濃度5%以上の製品が主流であり、濃度に関しては価格差ほどの大きな違いは見られません。

さらに細かな違いを挙げると、キッチンブリーチでは、配合されている界面活性剤の種類がキッチンハイターとは異なることがあります。

花王のキッチンハイターには「アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム」が使われていますが、他社のキッチンブリーチでは「アルキルアミンオキシド」が使われている製品が多く見られます

ただし、界面活性剤は主に、漂白液を汚れや繊維にしっかりと浸透させるために加えられており、種類が違っても漂白の仕上がりに大きな影響は与えません


なお、漂白における界面活性剤の働きは、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事
ハイターとキッチンハイターの違いと代用の可否【科学的解説】

使い方は同じ用途の製品なら類似している

花王のハイターやキッチンハイターと、他社のブリーチやキッチンブリーチでは、同じ用途の製品なら、製品ラベルに記載された使い方にも大きな違いはありません

塩素系漂白剤は、取り扱いを誤ると危険であることから、「洗浄剤・漂白剤等安全対策協議会」により製品表示などに関する業界の自主基準が定められており、国内の製品はこれに準拠した表示を行っているためです。

使い方の例

この自主基準に記載されている、衣料用と台所用漂白剤の、使い方の表示例を紹介します。

衣料用漂白剤(塩素系)の使い方の表示例

  • 洗たく機洗い洗たく用洗剤といっしょに洗たく機に入れて洗う。(ステンレス槽可)
  • つけ置き洗い30分ぐらい(2時間以内)浸し、水ですすぐ。(生地を傷めたりすることがあるので2時間以上は浸さない。)

塩素系漂白剤と洗濯洗剤を併用する際は、中性~アルカリ性の洗濯洗剤を使用します。決して、酸性洗剤は一緒に使ってはいけません(まぜるな危険)

台所用漂白剤(塩素系)の使い方の表示例

  • ふきん、おしぼり、食器30 分くらい(汚れのひどいときは少し長めに)浸したあと水ですすぐ。浸せないものは、液に浸した布をしぼってふいたあと水ぶきする。
  • 食器洗い用スポンジ内部まで液がいきわたるように、漂白液の中でもみ、約2分浸し、よくすすぐ。(長時間浸すと変色することがある。)
  • 冷蔵庫、食器棚液に浸した布をしぼってふいたあと水ぶきをする。

なお、塩素系漂白剤は、取り扱いを誤ると健康被害や事故につながる恐れがある製品であり、正しい使い方を守ることが大切です。

塩素系漂白剤は製品ラベルをよく読んで使う

ハイターやブリーチ、キッチンハイターやキッチンブリーチなどの塩素系漂白剤は、酸性洗剤との混合により有毒な塩素ガスが発生する(まぜるな危険)など、取り扱いに注意が必要な製品です。

使う前には必ず、製品ラベルに書かれた使い方や注意事項をよく読みましょう

まとめ・脚注・参考資料

「ハイター」と「ブリーチ」は、どちらも漂白剤を指しますが、大きな違いは製造・販売元にあります。ハイターは花王の登録商標であり、花王製品だけに使われる名称です。一方、ブリーチは一般名称で、各社が自由に製品名として使えます。

成分に大きな違いはなく、塩素系であれば基本的に「次亜塩素酸ナトリウム」が漂白成分です。ただし、その濃度にはやや差があり、花王のハイターは6%、他社製品は4.3~6%程度といったばらつきが見られます。とはいえ、価格差ほどの性能差はないのが実情です。

価格面ではハイターよりもブリーチの方が安価に購入できますが、品ぞろえは花王のハイター製品の方が充実しています。

に、本記事内の価格調査結果を最新の情報に更新しました。