コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

タグ: 味覚

クエン酸とビタミンCの違い

クエン酸とビタミンCの違いは?【全く違う別の物質です】

クエン酸とビタミンCは別の物質です。どちらも有機酸ですが、ビタミンCは重要な栄養素である一方、クエン酸は炭水化物の一種にすぎません。レモンの主な酸味成分はクエン酸です。

酢のpHと働き―pH実測値を公開

酢のpHはいくつ?食酢の酸性の強さ・料理での働きを紹介

お酢のpHは2台後半~3前後で、種類により多少異なります。この記事では、穀物酢、米酢、純玄米黒酢、りんご酢、白ワインビネガーのpH測定結果を公表しています。

アリルイソチオシアネート―わさび辛み成分の科学

わさびの辛味成分「アリルイソチオシアネート」の科学

ワサビの辛み成分はアリルイソチオシアネートという化合物です。この記事では、ワサビやアリルイソチオシアネートについて、様々な観点から情報をまとめています。

五味―味覚の種類と味の正体

5つの基本的な味覚「五味」を詳しく解説

五味とは「甘味・酸味・塩味・苦味・うま味」の5つの味覚です。ヒトが味を感じる意義や仕組みなど、味覚について詳しく解説します。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項・お知らせ

カガクなキッチン

料理や家事の科学を紹介

© 2018 - 2023 kagakucook.com